提案書の書き方を解説!伝わる構成やデザインもご紹介(テンプレート付) | Cone-os ナレッジ

提案書の書き方を解説!伝わる構成やデザインもご紹介(テンプレート付)

代表 / マーケター / デザイナー 佐藤 立樹
提案書の書き方を解説!伝わる構成やデザインもご紹介(テンプレート付)

提案書を作る機会が多い割に、具体的な書き方を教わることって少ないですよね。

  • この内容で問題ないか心配、、
  • あまり時間をかけたくない、、

と考える方が多いのではないでしょうか?

この記事では、伝わる提案書の書き方やポイントについてご紹介してます。空欄に情報を埋めるだけで完成する提案資料のテンプレート(pptxで保存可)も添付していますので、ぜひ今後の提案書作成に役立てていだけると幸いです。

また、最後にスライド付きの具体的な構成をご紹介してますので、ぜひマネしてみてください。

本メディア運営元の資料作成代行サービス「c-slide」では、デザイン面だけでなく成果の上がる構成の作成などビジネス面から資料作成を支援しています。(c-slideサービスサイト

提案書とは?

顧客の課題や問題点を指摘し、その改善案やアイデアを記載した資料のことを指します。この時、自社のサービスの導入が解決策になることを示せば、受注へと繋げることができます。

相手がその提案を受け入れ、行動(意思決定)へと繋げたものが、優れた提案書といえます。

提案書を書くときのポイント3つ

読み手を動かす提案書に仕上げるために欠かせないポイントがいくつかあります。その中でも重要なポイントを以下に3つまとめました。

  • 顧客の課題を認識できているか
  • 明確なメリットを提示できているか
  • 提案内容は実現可能か

これらをおさえておけば、提案内容に説得力をもたせることができます。

顧客の課題を認識できているか

提案書で最もNGなのは、顧客の課題を正しく認識できていないことです。

ここで課題の設定が間違っていれば、どれだけ資料を作り込んでも的外れな提案になってしまいますので、課題についての調査は入念に行いましょう。

また、顧客は必ずしも課題を認識しているわけではありません。課題に気づいているのか、解決可能なことを知っているのか等、商談のフェーズに応じて内容を変えるのも重要です。

明確なメリットを提示できているか

提案によってどのようなメリットを享受できるか、明確に示しましょう。

メリットは提案の採用可否を決める非常に重要な項目になります。どのような利益をもたらすのか、数字や金額等、具体的なデータを用いて、説得力をもたせましょう。

これらのデータは強力な裏付けとなるので、図表やグラフ等のビジュアルで訴えれば、より相手に伝わりやすいです。

提案内容は実現可能か

提案がもたらすメリットがいくら魅力的でも、顧客にとって実現可能な内容でなければ、それは空想の産物となってしまいます。

提案内容を実行に移した場合に必要な予算やスケジュールは、顧客の無理のない範囲で、具体的に設定するようにしましょう。

これにより「どれくらいの費用で、いつ頃にどのような効果が出るのか」顧客はリアルに提案内容をイメージできるようになります。

提案書のテンプレート

以下はこの記事で解説する提案書のテンプレートです。ざっと目を通してから構成の解説を読むと理解しやすいかと思います。

下記リンクよりpptx形式でダウンロードができますので、そのまま編集してご利用ください。テキストリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。

提案書テンプレートのダウンロードはこちら

提案書の構成(具体的な書き方)

それでは実際に提案書の構成をご紹介します。以下の順番に参考スライド付きでご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  1. 表紙
  2. 提案概要
  3. 提案先の抱える課題の提示
  4. 提案内容による解決策の提示
  5. 解決策の根拠と理由
  6. 提案先が得られるメリット
  7. 補足情報

1. 表紙

誰向けの何の資料なのか、を表紙で伝えます。

表紙

表紙の基本的な作り方は以下の記事で解説してますので、よろしければ参考にしてください。

2. 提案概要

冒頭で「何をどう解決できる提案なのか?」を示し、興味喚起を図ります。

提案概要

背景に静止画を挿入することでインパクトを残すことが出来ます。

3. 提案先の抱える課題の提示

提案先が抱える課題を具体的に提示します。

抱える課題

この時、相手がアプローチする課題を認識しているか否かで、以下のように内容が異なります。

認識している共通認識がある状態なので「再確認」の意味を込めて課題を提示するだけで良い
認識していない課題を提示した後に課題の詳細説明を入れ込む必要あり

4. 提案内容による解決策の提示

上記で提示した課題を「どう解決できるのか?」を示します。解決できる仕組みを抽象的に示せればOKです。

解決策のご提案

5. 解決策の根拠と理由

「なぜ解決できるのか?」の仕組みの詳細説明を行います。ここから具体の話に入ることで理解促進を行います。

解決策の根拠①(サポート体制)
解決策の根拠②(強み・特徴)
解決策の根拠③(費用対効果)

6. 提案先が得られるメリット

解決できることによって得られるメリットを提示し、クロージングを図ります。

メリット

具体的に得られる効果を、数字を使って説明すると効果的です。

導入効果

7. 補足情報

料金プランや導入フローなど、実際に依頼を決定した場合の懸念点を払拭する情報を入れ込みます。

ご利用の流れ
よくある質問
会社概要

会社概要は最終ページに入れ込みます。

まとめ

今回は、提案書の書き方についてご紹介しました。再度構成を以下にまとめましたので、ご確認ください。

項目内容
表紙誰向けの何の資料なのか
提案概要何をどう解決できる提案なのか
提案先が抱える課題の提示提案先がどんな課題を抱えているのか
提案内容による解決策の提示抱える課題をどう解決できるか
解決策の根拠と理由なんで解決できるのか
提案先が得られるメリット解決によるメリットはなにか
補足情報依頼が決定した場合の懸念点を払拭する情報

提案書を作る上で最も重要なのは、顧客の課題を認識できているかどうかです。ここを正しく把握できていれば、今回ご紹介した構成通りに作ることで、提案に説得力をもたせることができますので、ぜひマネしてみてください。

提案書の作成をお手伝いします!

当ブログを運営する株式会社CONEも資料作成代行サービス「c-slide」を展開しています。

「c-slide」は個人発注の価格でプロに提案書等の資料作成を依頼できるサービスです。

資料作成代行サービス「c-slide」

業界最安値の¥3,000/Pでオプション料金は一切発生せず、最短2日で納品が可能です。

また、資料作成代行領域の「費用対効果満足度」「納品スピード満足度」「品質満足度」の3部門でNo.1に輝いています。

3部門でNo.1を獲得

資料作成代行をご検討されている方はお気軽にご連絡くださいませ。

代表 / マーケター / デザイナー

佐藤 立樹

立命館大学在学中に、ベンチャー2社でインターンを経験し、卒業と同時に株式会社Coneを設立。資料作成代行サービス「c-slide」を運営。リリース後1年半で支援企業300社を突破。セールス/マーケ領域の資料が得意。