【例文付き】インタビュー記事の書き方講座|構成・質問・注意点を紹介
インタビュー記事は、他者の経験や知識を読者に伝える有効な手段です。しかし、インタビュー記事を作成するには「インタビューを行う」「記事を執筆する」などのノウハウが必要となります。
今回紹介する手順を踏めば、質の高いインタビュー記事を誰でも書けるようになります。この記事を参考に、インタビュー記事の作成に挑戦してみましょう。
目次
インタビュー記事とは
インタビュー記事とは、対象の人物や企業に対してインタビューという形で、対象者の考えや専門知識、意見などを引き出し、それを分かりやすく読者に伝えることを目的とした記事です。
SEO記事とは違い、インタビュー記事では実際の生の声を読者に届けることができるため、「共感」や「理解促進」を産むことができます。
また、現代ではインターネット上で情報を発信することが当たり前となっており、コンテンツの量は計り知れない物となっていますが、インタビュー記事はオリジナルとしての価値を発揮しやすく、独自性を出しやすいという特徴があります。
インタビュー記事の種類
インタビュー記事には情報を伝えるための3つの種類が存在します。話の内容や記事の目的などを考慮し、読みやすく伝わりやすい自社にあったものを選択しましょう。
- Q&A形式(対談形式)
- モノローグ形式(一人称形式)
- ルポ形式(三人称形式)
Q&A形式(対談形式)
インタビュアーの質問に対しての回答を実際に会話をしてるかのように表現する形式です。インタビュー対象者が複数人いたとしても、誰が何を話しているかが分かりやすく表現できます。
Q&A形式には、以下のような特徴があります。
■ 親しみのある構造で読みやすい
質問と回答が交互に並ぶため、読者にとって情報が分かりやすく理解しやすい
■ 臨場感や人柄を伝えやすい
取材時の空気感や臨場感を表現しやすく、口語を交えながら記事にするため、個性を表現しやすい
■ 長文でも読みやすい
会話調で親しみやすい文章になるため、記事が長くなっても読者に読んでもらいやすい
モノローグ形式(一人称形式)
インタビュー対象者が一人で話しているかのように一連の語りとして構成されるため、対象者の個人的なストーリーや深い考えを伝えるのに適しています。
モノローグ形式には、以下のような特徴があります。
■ インタビュー対象者の言葉に集中できる
インタビュー対象者の視点から一貫して話が進むため、読者は対象者の感情や考えに深く共感しやすい
■ 詳細な情報を伝えやすい
長いエピソードや複雑な考えでも詳細に分かりやすく伝えることができる
■ 読者に語りかける表現ができる
インタビュー対象者の内面や感情を強調することができるので、読者に強い印象を与えることができる
ルポ形式(三人称形式)
インタビュアーが対象者の話を要約し、背景情報や表情、仕草などを交えながら記事を構成する形式なため、臨場感や対象者の話を広い文脈で理解させるのに適しています。
ルポ形式には、以下のような特徴があります。
■ 編集の自由度が高い
インタビュアーが記事の流れをコントロールできるため、テーマやメッセージを強調しやすい
■ 第三者視点での描写ができる
客観的な視点で記事が作成できるため、自分の意見などの会話以外の情報を入れやすい
■ 構成力と文章力を活かせる
取材内容の再構築と論理的なまとめにより、ライターの能力を発揮することができる
質の高いインタビュー記事を書くための手順
インタビュー記事について紹介しましたが、ここからは「インタビューの事前準備」「インタビュー当日」「インタビュー記事執筆時」の3つに分けて、それぞれで必要な手順を紹介します。
ここで紹介する手順を順に踏んでいくことで、質の高いインタビュー記事を作成することができるので、詳しく解説していきます。
1. インタビューの事前準備
質の高いインタビュー記事を執筆する上で最も重要なのがこの「事前準備」です。スポーツで例えるなら、準備運動をしない状態で試合に出てもベストなパフォーマンスを発揮できないとの一緒で、事前準備をおろそかにしてしまうと結果的に内容の薄いインタビュー記事になってしまうため、時間をかけてでもしっかり行いましょう。
- 1-1:インタビュー目的を明確にする
- 1-2:インタビュー記事の構成を決める
- 1-3:インタビュー依頼をする
- 1-4:インタビュー相手をリサーチする
- 1-5:Web会議ツールの背景にインタビュー項目を記載する
1-1:インタビュー目的を明確にする
まず、「なんのためにインタビュー記事を作成するのか」を明確にすることが必要です。誰にどんな内容を伝えて、結果的に何を得たいのかなどの目的を決めなければいい記事は作れません。この目的は記事の基礎となるため丁寧に計画することが重要であり、ターゲットとなる読者がどのような情報を求めているのかを仮説立てながら明確にしましょう。
例えば、美容製品を販売しているウェブサイトに掲載する記事の場合、読者はその製品の効果や安全性、使用方法などについて知りたいと仮説立てます。
なのでこの記事の最終的な目的としては、「読者の購買意欲を上げて購入に繋げること」なので、「製品の効果とその根拠の紹介」「他社製品と比較して優れている点」「使用方法と注意点の詳細」などを設定することができます。
このように、まずは目的を決めるところから始めましょう。
1-2:インタビュー記事の構成を決める
目的が設定できたら、次にインタビュー記事の構成を大まかに決めていきます。構成を決めるためには「目的を達成するためには何を聞くべきなのか」などの質問項目から洗い出していくとやりやすいでしょう。
例えば、美容製品の効果とその根拠を紹介するインタビューを行い読者を購入に繋げたい場合で考えてみます。
- どのような経緯でこの製品はできたの?
- この製品が提供できる効果は?
- その効果はどのように実証してるの?
- この製品の特徴は?
- 他社製品と比較して優れてる点は?
- 将来的に見据えてることは?
このように読者にとって有益になりうることを中心に質問項目を考えていき、記事の構成に落とし込んでいきます。
1時間のインタビューを行うのであれば、5~7の質問を準備しましょう。
1-3:インタビュー依頼をする
記事の大まかな構成や質問項目が決まったら、ターゲットとなるインタビュー対象者に出演依頼をします。すでに関係値のある方へインタビューを行う場合はメールなどでコミュニケーションをとりながら依頼できますが、全く知らない方や企業に依頼する際には以下の手順を参考に行ってください。
ターゲットリストを作成する
まずはインタビューを行いたい相手のリストを作成します。このリストの中には「企業名(担当者名)」と「連絡先」を必ず記入して行きます。
公開したい記事本数にもよりますが、できるだけ多くのリストを作成することでインタビューを受けてもらえる確率が上がります。
依頼手段を決める
リストが完成したらインタビュー依頼を行うための手段を決めましょう。依頼する方法は様々ありますが、代表的なものを紹介します。
メール | ビジネスにおいて最も一般的で丁寧な方法ですが、アドレスを取得する必要があります。 |
電話 | 電話番号を取得する必要があり相手の都合を考慮する必要があります。 |
SNSのダイレクトメッセージ | 昨今では社長や広報の方がSNSをやってることが多く、直接メッセージを送ることができます。 |
郵送 | 他の手段と比べてコストはかかりますが、最もフォーマルで開封率が高いのが特徴です。 |
問い合わせフォーム | 企業のHPにはお問い合わせフォームが設置してあることが多く、連絡先を知らない場合でも依頼することができます。 |
依頼書を作成する
依頼を行う手段が決定したら、丁寧な依頼書を作成する必要があります。その依頼書に記載すべき内容を紹介します。
依頼の目的 | インタビューの背景と目的を簡潔に伝える |
インタビュー内容 | 大まかな質問項目を事前に共有する |
インタビュー方法 | オフラインの場合は相手企業やシェアオフィスを提案し、オンラインの場合は「Zoom」や「Google Meet」などのWeb会議ツールを使用することを伝える |
インタビュー日時 | 日程調整ツールを活用して相手に都合の良い日時を選択してもらえるようにする |
イメージを共有 | 作成する記事のイメージを共有するために、サンプル記事を事前に提供する |
依頼メールの例文を紹介するので、参考にしてみてください。
———-
件名:美容製品の効果に関するインタビューのお願い
株式会社〇〇 〇〇様
初めまして。株式会社〇〇の〇〇と申します。
突然のご連絡失礼致します。 現在美容製品に関するインタビュー記事を執筆しており、〇〇様の取り組みやご意見をお伺いしたく、ご連絡させていただきました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、 下記内容にてご検討いただけないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーー
【インタビュー内容】
・製品の主な効果と根拠
・製品のか初プロセスと技術
・製品に使用されている成分とその効果
・使用者からのフィードバックと実績
・今後の製品開発の方向性
【インタビューの目的】
美容製品に関する専門的な情報を提供するウェブサイト「〇〇」を運営しており、美容製品の効果とその根拠に関する特集記事を企画しており、〇〇様のご経験やご見解をお聞かせいただければと考えております。
【掲載予定場所】
弊社メディア「〇〇」(URL) / Xでの投稿
【インタビュー方法】
オンライン(Zoom)にて行います。
【料金】 無料
【インタビュー参考】
記事タイトル URL ーーーーーーーーーーーーー
内容につきましてご質問などありましたら、 何なりとお申し付けください。
唐突なお願いで恐れ入りますが、何卒、 インタビューへのご協力お願いいたします。
———-
できるだけ相手にとってメリットがあると感じさせれる内容にし、詳しく記載することを心がけましょう。
メッセージや電話、郵送などで依頼が済んだら、インタビューリストに「済」をつけて行きます。こうすることで、誰に送ったかの管理が行え、進捗確認などにも活用することができます。
1-4:インタビュー相手をリサーチする
インタビュー当日の質問項目や相手の理解、会話のネタを増やすためにも、プロフィールや製品などを徹底的にリサーチしましょう。
この事前リサーチの粒度によってインタビューのクオリティーが大きく変わります。全くリサーチしない状態でインタビューに臨んでも、いざ記事にしてみると内容がスカスカなんてことも起こりかねません。
最低限リサーチするべき項目は大きく5つあります。
- インタビュー対象者のプロフィール
- 企業情報
- 製品やサービス
- 業界の動向
- 過去のインタビューや記事
インタビュー対象者のプロフィール
経歴 | 過去の職歴、学歴、業界内での経験 |
役職 | 現在の役職や担当業務 |
受賞歴や表彰歴 | 何か特筆すべき功績 |
企業情報
企業概要 | 企業の設立年、事業内容、規模、ビジョン |
最近のニュース | 企業に関連する最新のニュースやプレスリリース |
競合企業 | 同じ業界の競合企業や市場での位置づけ |
製品やサービス
製品ラインナップ | 企業が提供する主要な製品やサービス |
主な特徴と利点 | 各製品やサービスの特徴、利点、他社製品との違い |
顧客の声 | 製品やサービスに対する顧客の評価やフィードバック |
業界の動向
業界トレンド | 現在の業界トレンドや将来の展望 |
市場規模 | 市場の規模や成長率 |
規制や法規 | 業界特有の規制や法律 |
過去のインタビューや記事
過去のインタビュー | 対象者が過去に受けたインタビュー記事 |
公演やセミナー | 対象者が公演やセミナーで話した内容 |
SNSアカウント | 対象者のSNSアカウントをフォローし、発信している情報 |
相手のことを調べるということはインタビュー記事を作成するにあたって最も重要な一つでもあるので、時間をかけてでも丁寧に行いましょう。
1-5:Web会議ツールの背景にインタビュー項目を記載する(オンラインで行う場合のみ)
オンラインでインタビューを行う場合はWeb会議ツール用の背景にインタビュー項目を記載することをオススメします。
背景に項目が並ぶことで、相手は「次の質問」や「残りの質問数」などを確認できるため、準備を行うことができます。
すでに会社で使用している背景がある場合は、右端や左端に質問項目を追加しましょう。
ない場合は「Adobe Illustrator」「パワーポイント」「Canva」などで作成します。
どうしても作れないと言う方にはCanvaのテンプレートを準備してるので、ダウンロードしご活用ください。
なお、記載する質問項目は事前に送ったメールの内容とリンクさせないと、インタビュー相手が困惑してしまう恐れがあるので注意しましょう。
2. インタビューの当日
インタビューの事前準備を5つの手順に分けて紹介してきましたが、ここからはインタビュー当日にやるべきことを紹介していきます。
- 2-1:録画 / 録音は必ず行う
- 2-2:アイスブレイクを必ず行う
- 2-3:相手の話だけに集中する
- 2-4:質問に困ったら5W1Hを意識する
- 2-5:インタビューの目的から逸れた質問も多少行う
2-1:録画 / 録音は必ず行う
インタビューはオフラインでもオンラインでも行うことができると紹介しましたが、そのどちらの場合でも録画 / 録音は必ず行いましょう。記事の中で相手の写真を使うと言う目的もありますが、一番の目的は内容を見返すためです。
以下にオフラインやオンラインで録画 / 録音するために必要なものを紹介します。
オフライン
高画質なカメラ | インタビュー相手やインタビュアーのそれぞれを撮影 / 録画することで、臨場感を伝えることができる |
ボイスレコーダー | インタビューに参加する人数分に加えて予備として2つほど持っていくと安心 |
オフライン
多くのWeb会議ツールには録画・録音機能が備わっているため、それらを活用しましょう。
録画や録音を行う際は、インタビュー相手にその利用目的(例:文字起こし)を明示し、必ず事前に許可を得るようにしましょう。
2-2:アイスブレイクを必ず行う
インタビューが始まってまず重要なのがアイスブレイクです。親しい人ならすでに関係値があるので不要かもしれませんが、初対面の人に対しては多少なりとも警戒心が生まれ、十分な話を引き出せない可能性があります。なので、話しやすい環境を作ると言う意味でもアイスブレイクの時間は十分にとりましょう。
アイスブレイクの代表的な話題の例を紹介します。
プライベート系 | ・「Noteで拝見したんですけど、〇〇が趣味なんですね!」 ・「お子さん可愛いですね!」 ・「子供の頃の夢はありましたか?」 |
仕事系 | ・「最近、〇〇のニュースが話題になっていますが、どのように感じましたか?」 ・「〇〇さんとお知り合いなんですね!」 ・「新しいサービスをリリースしたんですね!」 |
2-3:相手の話だけに集中する
インタビューが始まり、相手が話し始めるとついついやってしまうのが「メモをとる」と言うことです。メモをとると言うことは決して悪いことではないのですが、相手からすると「ちゃんと話を聞いてるのかな?」とも思われる可能性があります。
なので、メモを取るのは「次の質問に活かせそうなキーワード」や「重要なポイント」だけに絞って、できるだメモをしないという気持ちで問題ありません。
2-1ですでに録画 / 録音をしているため、「メモをとる」よりも「相手の話に集中する」ということを意識し、会話を優先しましょう。
2-4:質問に困ったら5W1Hを意識する
一つの話題の中でも深掘ったら面白いというポイントを見極め、質問を繰り返していくことでより濃い内容の記事を作成することができます。
しかし、インタビューに慣れないうちは「何を質問すればいいのか分からない」や「どのキーワードを深掘ったらいいのか分からない」などの悩みが出てきます。
そんな時は5W1Hを意識するとより深い内容を引き出しやすくなります。
5W1Hの質問の例は以下のようなものがあります。
When | そのプロジェクトが始まったのはいつですか? |
Where | そのアイデアはどこで生まれたのですか? |
What | 今回のプロジェクトで最も重要なポイントは何ですか? |
Why | なぜその方法を選んだのですか? |
Who | ターゲットユーザーは誰ですか? |
How | その技術はどのようにして開発されたのですか? |
この5W1Hを意識して、1つの話題に対して3回以上深掘ることができればより濃い回答を得ることができ、記事にした時にも読み応えのある内容になるでしょう。
2-5:インタビューの目的から逸れた質問も多少行う
1-2で決めたインタビュー項目に沿って質問をしていくことは重要ですが、もし会話の中でのインタビューと関係のない話題が出てきたとしても、無理やり軌道修正するのではなく、その話題に関しても少し深掘りを行うことも重要です。そんな会話からでも「もしかしたら記事の中に取り入れられるかも」のように、思いがけないことから有益な話をしてくれる場合があるので、積極的に質問を行いましょう。
そんな時にオススメな質問の切り替えし例には以下のようなものがあります。
「関係のない話なんですが〜〜〜」
「ふと気になったのですが〜〜〜」
「ちなみに〜〜〜」
会話の流れで質問できるタイミングがあればいいのですが、そうでない全く関係のない話だったとしても、気になることがあれば全て質問することを意識しましょう。
3. インタビュー記事執筆時
インタビューが終わったら次に行うは記事の執筆です。専属のライターがいる場合には録画 / 録音データを渡すだけで済むのですが、インタビュアー自身が記事を書く場合も少なくはありません。
ここではインタビュアー自身が記事を執筆する場合の流れについて詳しく解説していきます。
- 3-1:文字起こしをする
- 3-2:記事冒頭では相手側の紹介をする
- 3-3:構成の流れを重視する
- 3-4:キャプチャを挿入し視覚的にもわかりやすくする
- 3-5:まとめにはインタビュー全体の要点をまとめる
- 3-6:第三者にも確認してもらう
3-1:文字起こしをする
記事を執筆する上でまず行いたのが、録音データを元に行う「文字起こし」です。10分ほどの録音データを文字起こしするのにかかる時間は平均で1時間かかると言われています。もちろん、インタビュー時間が長ければその分時間はかかるので、スケジュール管理はしっかりと行いましょう。
なお、文字起こしの方法は主に3つあります。
素起こし | 「あー」や「えーと」などの言葉も含めて話した内容をそのまま書き起こす方法 |
ケバ取り | 「あー」や「えーと」などの不要な言葉を取り除いて、すっきりさせる方法 |
整文 | 「この前、やっと完成しました、〇〇が」という話し言葉を「この前、やっと〇〇が完成しました」といった書き言葉に変える方法 |
最近ではAIによって音声データを自動で文字起こしをしてくれるサービスも登場してるので、文字起こしにかかってた時間を大幅に削減することが可能となりました。
そんな自動文字起こしツールを紹介します。
notta
nottaはAIを駆使した自動文字起こしツールで、1時間の音声をわずか5分で文字起こしすることができます。また、104言語対応しており、既存の音声ファイルを変換できたりリアルタイムで録音をすることも可能です。
スマホやPCで利用可能なNottaは文字起こし作業を効率化できるので、質の高い記事を作成することができるようになるためインタビュアーの必須ツールとして注目を集めています。
注意点としては、必ずしも文字起こしが正しいとは限らないので、全てコピー&ペーストしてしまうと誤字脱字のトラブルにも繋がります。最後は人の目で確認することを忘れずに行いましょう。
3-2:記事冒頭では相手側の紹介をする
文字起こしができたら記事を書いていきます。いきなりインタビューの質問から入るのではなく、記事の冒頭には必ず相手の会社や担当者の情報を記載しましょう。いきなり「創業の経緯」などを話されても、現状を知らなければ読者は話が入ってきません。ここはインタビュー中に話してなかったとしても、会社のHPなどを参考に丁寧に紹介してあげることをオススメします。
3-3:構成の流れを重視する
1-2で決めた構成を元に記事を執筆していきます。インタビュー中は状況に応じて質問を前後させたり、内容の深掘りなどを行いますが、ここで情報を整理し1-2の構成になるように修正してあげましょう。
まずは文字起こしした内容を元に順番を入れ替えながら、記事の構成を作っていきます。大枠の構成ができたらその情報を元に記事を執筆していくのですが、この時に重要なのは「インタビュー相手の人柄が出るように書く」です。インタビュー記事の良いところは、インタビュー相手の人柄や話す雰囲気が伝わりやすいと言うところです。
例えば、全ての文末が「〜です。」や「〜ます。」などで終わるのではなく、「〜ですかね。」や「〜だったんですよ。」などで終わることで人柄を表現できたり、「!」や「〜」をつけることで明るい雰囲気を表現できたりすることもできます。
また、インタビュー中には質問してなかったが、流れ的に聞いた風にした方がわかりやすい場面もあるので、そんな時は存在してない質問も書いてあげることでより読みやすく分かりやすい記事にすることができます。
3-4:キャプチャを挿入し視覚的にもわかりやすくする
文字だけが並んでるだけのインタビュー記事も見受けられますが、それでは読者は飽きて途中で離脱してしまう可能性があります。なので、文字だけが並んだ状況を作らず、分かりやすく飽きさせないようにするためには、「重要なポイントをまとめたキャプチャ」や「要点を分かりやすく図解したキャプチャ」が必要になります。
弊社の記事では実際にどのようにキャプチャを活用しているか紹介します。
例えば、「クロスセルとは」ではクロスセルについて説明するパートになります。もちろん文字だけでも十分に伝わる内容なのですが、クロスセルについての簡単な図解を一枚入れてあげるだけで視覚的に理解することができます。このキャプチャは必ずしも図解である必要はなく、相手のHPから抜粋したスクショだったり、その他写真などでも活用可能ですが、重要なことは「1スクロールに1枚がキャプチャを入れる」という事です。
人間は記事を読む時は常にスクロールしながら常に頭で理解し、読み進めるため脳が疲れて飽きてしう生き物です。
そんなスクロールする中でキャプチャが一枚出てくると、思わず気になってスクロールを止めてキャプチャの内容を理解しようとします。
この「スクロールを止める」というのが一番重要であるため、弊社では「1スクロールに1枚がキャプチャを入れる」ということを全ての記事コンテンツで意識してます。
3-5:まとめにはインタビュー全体の要点をまとめる
インタビュー記事の最後には必ずまとめを記載しましょう。全ての読者が内容を詳細に読んでいるわけではなく、流し読みする読者もいますので、記事全体の要点や重要なポイントを3〜5つ程度にまとめ、簡潔な箇条書きで記載します。これにより、流し読みをする読者でも記事の核心を把握することができます。
また、記事によってはインタビュアーがインタビューを通じて感じたことや学んだことをまとめ部分で記載する方法もあります。この方法では読者の立場に立って、インタビューの内容を分かりやすく要約することで、読者が記事をもう一度読みたいと思うきっかけを作ることができます。
まとめ部分は、インタビュー記事全体の締めくくりとして重要な役割を果たします。読者に記事の要点を再確認させ、印象に残る形で締めくくることで、より効果的なインタビュー記事を作成することができます。
3-6:第三者にも確認してもらう
インタビュー記事の下書きが出来たら、社内や知人に記事を見てもらい、フィードバックを必ずもらいましょう。この第三者こそ一番読者に近い存在なので、「分かりにくい表現がないか」や「言葉の意図は汲み取れるか」などを事細かに確認してもらい、フィードバックを反映させることでより分かりやすく、面白い内容の記事に仕上げることができます。
以上が質の高いインタビュー記事を書く方法です。インタビュー記事を書く際にはこの記事を参考にしながら作成してみて下さい。
インタビュー記事のパターン
ここまでインタビュー記事の書き方について解説しました。この手順を順に踏むだけで質の高いインタビュー記事を書くことができると思います。このセクションではインタビュー記事の活用例について紹介します。
SONY 開発者インタビュー
SONYでは自社製品の特徴や開発秘話などを開発担当者対象にインタビュー形式で紹介しています。実際に開発に携わった担当者だからこそ話せる内容をインタビュー形式でコンテンツ化することで、実際に製品の購入を検討してる層や他社の開発者にとって有益な情報を親しみやすく分かりやすく伝えることができます。
■ 開発者インタビューの特徴
- 技術的な詳細や開発プロセスに焦点を当てれる
- 製品やサービスの背景にある技術的な課題や解決策を伝えれる
- 開発者の視点から製品の特徴や強みを説明できる
■ 開発者インタビューのメリット
- 製品の技術的な優位性を示すことができる
- 開発者の専門知識や創造性をアピールできる
- 技術コミュニティとの関係構築に役立つ
- 他の開発者にとって参考になる情報を提供できる
TOYOTA 社員インタビュー
TOYOTAでは各職種の社員に対して、職場環境や働き方などに関するインタビューを紹介することで、採用活動の一環として活用しています。実際に働いている社員の生の声を届けることで、就活生や転職者にとって働く環境のイメージがしやすくなります。
■ 社員インタビューの特徴
- 会社の文化や雰囲気を伝えれる
- 社員の日常業務や成長機会について紹介できる
- キャリアパスや福利厚生などの情報を提供できる
■ 社員インタビューのメリット
- 社員の生の声を通じて、会社の透明性を示せる
- 潜在的な応募者の関心を引き付けることができる
- 会社のブランディングに貢献する
- 採用活動の効率化につながる
b-pos BPO事業者インタビュー
弊社が運営するBPO特化型比較サイト「b-pos」では、サービスの認知拡大を目的として、BPO事業者を対象とした事業の拡大戦略や顧客の獲得方法についてインタビューを行っています。
主な拡散手段として、弊社ではX(旧Twitter)を活用しており、インタビュー対象者にも積極的に拡散をお手伝いいただくことで、自社だけではリーチできない層へ記事を届けることができています。このインタビューでは事業をどのように拡大していたのかを聞くことで、顧客の獲得方法に困ってる会社にとってヒントになり、すぐに真似できると言うことをコンセプトに配信しています。
■ 業界リーダーインタビューの特徴
- ネットに落ちてない情報をコンテンツにすることができる
- 成功事例や失敗事例を含む実践的な経験談を学ぶことができる
- 複雑な業界構造や市場動向を、分かりやすく解説してもらうことができる
■ 業界リーダーインタビューのメリット
- 業界全体の知見向上につながる
- 実践的なビジネス戦略を学ぶことができる
- 市場動向や将来展望について深い洞察を得られる
- インタビュー相手の力も借りて拡散できる
これらの3パターンのインタビュー記事はそれぞれターゲットや目的が異なります。
ですので、1-1で紹介した「インタビュー目的を明確にする」ということがどれだけ重要なのかが分かります。まずは自社で達成したいゴールを決めてからインタビュー記事を作成することを心がけてください。
まとめ
今回は、インタビュー記事の書き方について解説しました。インタビュー記事の書き方は以下の手順で作成することができます。
上記解説した手順を順に踏んでいくことで高品質なインタビュー記事を書くことができるので、ぜひ参考にしてください。
本メディアを運営する株式会社Coneは、記事作成代行サービス「c-blog」を提供しています。キーワード選定や記事作成でお困りの際は、お気軽にご相談ください。