パワーポイントでセクションを追加する方法
![パワーポイントでセクションを追加する方法](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/04/blog__section__ec.jpg)
資料を作る上で「スライドが多すぎてどこに行ったかわからない」などを思ったことはありませんか?
そんな時に便利な機能が「セクション」です。
この記事ではそのセクションを追加する方法やその他機能について解説していきます。
セクションとは
パワーポイントは複数枚のスライドをつなげて1つの資料を完成させるツールです。
1つのプレゼンテーションでも、内容を分割して編集をすることはよくあると思います。それによりページ数が多くなった場合でも、スライドをグループ化できる機能が「セクション」です。
整理されてないと編集の前にまず、どこにどのスライドがあったか探すところから始まってしまい非常に効率が悪いです。
そんな無駄な時間を少しでも軽減するための方法を見ていきましょう。
セクション機能の使い方
パワーポイントのセクション機能を使ってグループ化する手順をご紹介します。
セクションの追加方法
まずはセクションを区切りたいスライドとスライドの間をクリックしてください。
(選択中のスライドからセクションが始まるようになるので、セクションを開始させたいスライドをクリックしておいてもOKです)
![図形同士の間をクリック](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_1.jpeg)
セクション区切りを行う場所が選択できたら、「ホームタブ」にある「新しいスライド」の右下にある「セクション」をクリックします。
![セクション クリック](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_2.jpeg)
すると次のような一覧が出てくるので、一番上にある「セクションの追加」をクリックします。
![セクションの追加 クリック](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_3.jpeg)
これでセクションが追加できました。
セクションはスライドの左上に表示されます。
![セクション名追加](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_4.jpeg)
セクションの削除方法
続いては追加したセクションを削除する方法を紹介します。
ここでやり方を間違えると、セクションだけでなくその中に含まれるスライドもすべて消えてしまうので気をつけましょう。
作成したセクションの名前をクリックすると赤文字に変わります。
![赤文字に変更される](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_5.jpeg)
その状態で、「ホームタブ」にある「新しいスライド」の右下にある「セクション」をクリックします。
![セクション クリック](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_6.jpeg)
一覧中段にある「セクションの削除」をクリックすると選択したセクションが削除されます。
「全てのセクションを削除」を選択すると作成した全セクションが削除されます。
(選択したセクション内に格納されてるスライドは削除されません)
![セクションの削除 クリック](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_7.jpeg)
注意:セクションを選択した状態で「deleteキー」を押してしまうとセクション内のスライドごと削除されるので気をつけてください。
ちなみに一番上のセクションを削除することは出来ません。
一番上のセクションを操作するのは、すべてのセクションを削除する時か、セクション名を変更する時だけです。
セクションの名前を変更する方法
セクションを選択しての状態で、「ホームタブ」にある「新しいスライド」の右下にある「セクション」をクリックします。
そして、一覧上にある「セクション名の変更」をクリックするとセクションの名前を変更することができます。
![セクション名変更](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_8.jpeg)
ちなみに、セクション名をダブルクリックでも名前を変更することが可能です。
![ダブルクリックでも可](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_9.jpeg)
セクションの折りたたみ / 展開方法
パワーポイントでプレゼン資料を作るとき、編集をするためにあちこちと移動をするのが面倒!と感じたことはありませんか?
特に、スライドの枚数が増えてくると、目的のスライドまでたどり着くのが大変になると思います。
そんな時に使えるのが、「セクションの折りたたみ」です。
セクション名の左小さな下矢印をクリックするとセクションを折り畳むことが可能です。
![下矢印をクリック](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_10.jpeg)
![格納後](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_11-1.jpeg)
再度矢印をクリックすることで展開することが可能です。
また、全てまとめて折りたたんだり展開することも可能です。
どこでもいいのでスライドをクリックしてセクションを選択します。
一覧下にある「すべて折りたたみ」「全て展開」をクリックするを全セクションの操作が行えます。
![全セクションまとめて操作可能](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_12.jpeg)
セクションを移動させる方法
セクションの順番を入れ替えることも可能です。
セクション名をドラックするとセクション一覧に表示が変わります。
![セクションドラック](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_13.jpeg)
その状態でカーソルを移動させたい箇所へ移動してください。
![順番入れ替わり後](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/03/blog_section_14-1.jpeg)
これで順番を入れ替えることができます。
まとめ
今回は、パワーポイントでセクションを追加する方法について解説しました。
パワーポイントのセクション機能はなくても特別困ることはありませんが、使い方を知っているとパワーポイントの作成効率が少しだけ上がります。
普段、枚数の多いプレゼン資料を作成する事が多い方は、自分の思考整理のためにもセクションを設定して、スライドが整頓された状態にしておくのがオススメです。
![](https://cone-c-slide.com/see-sla/wp-content/uploads/2022/09/ppt_hero_icon.jpeg)