【画面比較】ビジネス向け日程調整ツール10選。とマーケティング特化ツールも紹介 | Coneのコンテンツ制作所

【画面比較】ビジネス向け日程調整ツール10選。とマーケティング特化ツールも紹介

Coneの中の人

「日程調整ツールってどれも同じに見えるけど、結局どれを選べばいいの?」

営業、人事、カスタマーサクセスなど、外部との打ち合わせが多い職種では、日程調整ツールの導入が当たり前になってきました。しかし、いざ導入しようとツールを比較すると「結局どれを選んでも一緒なのでは?」と感じた方も多いのではないでしょうか。

結論・正直、無料からでも使えるものは機能にそこまで大きい差はありません。なので「画面の好み」「使いやすさ」で選ぶことをおすすめします。

予約ページのデザインや管理画面の操作性は、ツールによって大きく異なります。相手が見る画面が使いやすいか、自分が設定する画面は直感的か

本記事では、主要な日程調整ツール10選を実際の画面を比較しながらご紹介します。

また弊社Coneはマーケティング場面に特化した「フォーム作成ツール×日程調整ツール」という特徴を持ったformmateというツールを提供しています。マーケティング場面での日程調整ツールの活用を想定している方は一度ご覧ください。
⇒ BtoBフォームツール「formmate」:サービスサイト

日程調整ツールとは?

日程調整ツールとは、ミーティングや商談の日程を調整する際に、メールやチャットでの煩雑なやり取りを自動化できるWebサービスです。

従来の日程調整では「候補日を3つ提示→相手の都合を確認→会議室を予約→カレンダーに登録」という一連の作業が必要でした。特にビジネスシーンでは、複数の候補日を提示し、相手の返信を待ち、再調整が発生するなど、1つのアポイント確定に何往復ものメールのやり取りが発生することも珍しくありません。

日程調整ツールを使えば、自分の空き時間を自動で抽出し、専用URLを共有するだけで相手が都合の良い時間を選択できます。選択された時間は自動的にカレンダーに反映され、リマインドメールの送信まで自動化できるため、日程調整にかかる時間を約90%削減できると言われています。

営業担当者、人事担当者、カスタマーサクセス、コンサルタントなど、外部との打ち合わせが多い職種で特に重宝されており、近年ではリモートワークの普及とともに導入企業が急増しています。

日程調整ツールの機能・できること

日程調整ツールには、日程調整業務を効率化するための様々な機能が搭載されています。主な機能をご紹介します。

カレンダー連携

GoogleカレンダーやOutlookなど、普段使用しているカレンダーと連携することで、既存の予定を自動的に認識します。ダブルブッキングを防ぎながら、リアルタイムで空き時間を抽出できます。

候補日時の自動抽出・URL共有

自分の空き時間から候補日時を自動で抽出し、専用の予約URLを発行します。相手はそのURLにアクセスするだけで、都合の良い時間を選択できるため、メールでの「いつがご都合よろしいでしょうか」のやり取りが不要になります。

自動リマインド機能

予定が確定すると、参加者全員に自動で確認メールを送信。さらに、開催前日や当日にリマインドメールを自動送信できるため、ドタキャンや予定忘れを防止できます。

Web会議ツール連携

ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamsなどのオンライン会議ツールと連携し、予定確定と同時に会議URLを自動発行。リモート会議の設定作業も省略できます。

複数人での日程調整

1対1だけでなく、複数人が参加する会議の日程調整にも対応。参加者全員の空き時間を照合し、全員が参加可能な時間帯を自動抽出します。

予約ページのカスタマイズ

企業ロゴの挿入、カラー設定、質問項目の追加など、予約ページを自社ブランドに合わせてカスタマイズ可能。顧客体験の向上にも貢献します。

バッファタイム設定

予定と予定の間に自動的に余裕時間を設けることができます。連続した打ち合わせによる疲労を軽減し、準備時間や移動時間も確保できます。

日程調整ツールでよくある質問

日程調整ツールを導入するか考えている人や企業が頭に浮かぶ2つの質問に回答します。

Q. 有料と無料の違いは?

A. 結論から言うと、チームで使おうとすると有料プランが必要になります。

無料プランでも基本的な日程調整機能は十分に使えます。個人で使う分には、カレンダー連携や予約URL発行、リマインド機能など、必要な機能はほぼ揃っています。

しかし、例えば「A君とBさん、両方が参加する会議を設定したい」という場合、複数人のカレンダーを照合して全員が空いている日程を抽出する機能は有料プランでないと使えないことがほとんどです。

その他、有料プランで解放される機能としては:

  • チームメンバーのカレンダー統合
  • 予約ページの複数作成
  • 詳細なカスタマイズ機能
  • ブランディング(ロゴ挿入など)
  • 分析・レポート機能

個人利用なら無料、チームで本格運用するなら有料と覚えておけば間違いありません。

Q. ツールごとの違いは?

A. 正直に言うと、ツールごとの機能差はほとんどありません

カレンダー連携、予約URL発行、リマインド送信、Web会議ツール連携など、基本的な機能はどのツールもほぼ同じです。各社が独自機能として打ち出している内容も、他社がすぐにキャッチアップするため、機能面での差別化は難しくなっています。

では何で選べば良いのか?答えは「画面の好み」と「使いやすさ」です。

  • 予約ページのデザインは好みか
  • 管理画面は直感的に操作できるか
  • 普段使っているツールとの連携はスムーズか

これらのフィーリング部分が、実際の運用では重要になります。次のセクションでは実際の画面を比較しながら各ツールを紹介しますので、見た目の印象で「これ良さそう」と思えるものを選ぶのが正解です。

【画面比較】日程調整ツールおすすめ10選

ではここからは、日程調整ツールを「実際の画面」「見た目」を中心に比較して紹介していこうと思います。

  1. TimeRex
  2. eeasy
  3. Spir
  4. Jicoo
  5. 調整アポ
  6. クロジカ
  7. bookrun
  8. Nitte
  9. スケコン
  10. アイテマス

TimeRex(ミクステンド株式会社)

画像引用:TimeRex公式ブログ

登録者数35万人を突破した国内主要ツールで、あの「調整さん」を運営する会社が提供しています。

【画面】

全体的に非常にシンプルで洗練されたデザインです。余計な装飾がなく、5日分の日程候補が一画面に収まるように設計れているため、相手が日程を選ぶ際に迷いません。ビジネスシーンで使うことを前提にした、落ち着いたトーンの配色が特徴です。

スマホ表示にも力を入れており、定期的にデザインのアップデートを行っているため、モバイルからアクセスする相手にもストレスを与えません。「前の期間」「次の期間」といったボタンもテキストで明示されており、直感的な操作が可能です。

また、自社サイトへの埋め込み機能では、色の変更やロゴの非表示にも対応しているため、自社ブランドに合わせたカスタマイズもできます。

【対象】

シンプルで迷わない画面が好きな人、ビジネスで使う上で相手に「きちんとした印象」を与えたい人に最適です。

【料金】

  • 完全無料のフリープランあり(クレジットカード登録不要)
  • 有料プランは月額750円〜

eeasy(株式会社E4)

画像引用:eeasyサンプルページ(サービス説明の予約受付)

「多数の特許による圧倒的な高機能」を売りにしているツールで、SmartHR、Sansan、フリー、LINEヤフーなど、大手企業での導入実績が豊富です。導入企業数は50,000社以上を突破しています。

【画面】

画面デザインは業務効率重視のシンプルな構成になっています。TimeRexと比べると、やや無骨で実務的な印象です。装飾は少なめですが、その分「設定項目が多く、細かい調整ができる」という機能性を優先したデザインになっています。

「予約受付ページ」と「カスタム調整」の2つの調整方法あり、用途に応じて使い分けが可能。管理画面は条件を細かく設定できる分、やや項目が多めですが、類似ツールよりも機能性や操作性に優れていると高評価を得ています。

相手が見る予約画面は候補日から都合の良い日を選ぶだけのシンプル設計で、使いやすさも考慮されています。

【対象】

「面接官の自動割り当て」「会議室の自動確保」「予定の優先度設定」など、高度な機能が必要な企業向け。見た目より機能重視で、本格的にビジネスで運用したい人に最適です。

【料金】

  • 個人プランは基本無料、法人プランは月間調整回数6回未満まで無料
  • 有料プランあり(1ヶ月お試し無料)

Spir(株式会社Spir)

画像引用:利用アカウントのスクリーンショット

Spirの最大の強みは、参加者全員のスケジュールから空き時間を自動抽出する機能です。GoogleカレンダーやOutlookカレンダーなど、複数のカレンダーアカウントと連携できるため、プライベートとビジネスの予定を一元管理しながら、ダブルブッキングを防ぎます。

【画面】

カレンダー上で予定を見ながら社外の方との調整ができる「カレンダープラットフォーム」として設計されています。

画面には「候補と自分の予定を重ねて表示」というボタンがあり、参加者同士のカレンダーを重ねて表示できるめ、空き日程がわかりやすく、提案する候補日も選びやすい設計です。候補日時はシンプルなリスト形式で並び、各時間枠に「選択」ボタンがついているため、相手も迷わず選べます。

全体的に白ベースに青のアクセントカラーを使った、清潔感のあるシンプルなデザインで、機能性を重視した実用的な作りになっています。

【対象】

複数のカレンダーを使い分けていて、それらを統合管理したい人。カレンダーを重ねて表示しながら視覚的に空き時間を確認したい人。シンプルで機能的な画面が好きな人。

【料金】

  • 個人プランは完全無料
  • チームプランは有料(1ヶ月無料トライアルあり)

Jicoo(ジクー株式会社)

画像引用:利用アカウントのスクリーンショット

2023年度グッドデザイン賞を受賞した、デザイン性と機能性を両立させたツールです。日程調整から決済を伴う予約まで可能なオールマイティなツールとして知られています。

【画面】

親しみやすくシンプルなUIが特徴で、各機能エリアにおけるモジュールの分割やデザインの比率が適切で、行間・間隔・フォントなどのレイアウトデザイン要素によって視線の流れを自然かつ心地良く誘導すると評価されています。

デザインの自由度が高く、カバー画像やロゴの設定をすることで自社のブランドイメージに合わせて予約ページを作成できます。カレンダー表示は月ベース、週次ベース、時間ベースなど、目的に沿ったレイアウトを選択可能です。

【対象】

デザイン性を重視しつつ、機能も充実させたい人。フォーム機能と予約ページを組み合わせて自由度の高いワークフローを構築したい人。

【料金】

  • 無料プランあり
  • 有料プランは月額990円〜

調整アポ(株式会社 RECEPTIONIST)

画像引用:調整アポ公式ブログ

リマインドメールや日時確定のチャット通知、会議室の同時予約、Salesforceの自動更新など、日程調整後のフォローアップ機能が充実している点が特徴の日程調整ツール。

【画面】

相手が見る予約画面は週表示のカレンダー形式で、日付が横並び、時間枠が縦に並ぶレイアウトです。選択可能な時間は枠で囲まれて一目瞭然、選択できない時間はグレーアウトされるため、直感的に空き時間が把握できます

【対象】

Salesforce、Sansanと直接連携したい法人。営業、インサイドセールス、カスタマーサポート、人事・採用などの部門で本格的に活用したい企業に最適です。

【料金】

  • 無料プランはないが、クラウド受付システム「RECEPTIONIST」のアカウントがあれば無料で使用可能

クロジカ(TOWN株式会社)

画像引用:クロジカ公式アップデート情報

UIがシンプルで分かりやすく、直感的に操作ができる点で評価されているツールです。シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

【画面】

「ページの色の使い方が優れている」「他社と比較して視覚的にとても使いやすい」と評価されています。画面構成もメモ帳やシステム手帳のスケジュール欄を同じ造りなので、事前に深く説明を聞かなくても直感的にかなりの機能を使いこなせる設計です。

ひとつの画面でチームのメンバーや会議室の予定を確認できるので、空き時間がひと目で分かります複数人のカレンダーを一覧表示できるため、チーム全体の予定を俯瞰しやすいレイアウトになっています。

【対象】

ITツールが苦手なメンバーがいるチームに最適。シンプルで誰でも使える画面を求めている人。チーム全体のスケジュールを一画面で確認したい人に向いています。

【料金】

  • 無料プランあり
  • 有料プランは1ユーザーあたり月額500~800円

bookrun(株式会社ベーシック)

画像引用:bookrunヘルプサイト

ITツールの操作に自信がない方でも簡単に日程調整ができるツールとして開発され、URLを送るだけで日程調整が”20秒”で完結します。

最大の特徴は、フォーム作成サービス「formrun」との連携。formrunで作成したフォームに日程調整項目を挿入することで、フォーム訪問者へ、入力時にそのまま日程調整を促すことができます。問い合わせと日程調整を同時に完結できるため、商談獲得率の向上につながります。

【画面】

相手が見る予約画面は、候補日が一覧で表示され、選択可能な時間が明確にわかる設計。ツール初心者や、ツールに不慣れな方でも安心して使用できます。親しみのある利用しやすいデザインが特徴です。空き日程のわかりやすさ、一覧性に優れており、カレンダー形式で空き時間が「◎」か「✕」でシンプルに表示されます。

【対象】

formrunでフォームを作成している人。問い合わせと日程調整を同時に完結させたい人。営業チームで担当者の自動割り当てを最適化したい人に最適です。

【料金】

  • 月額0円、790円、990円の3つのプラン

Nitte(株式会社ウォンバットテクノロジー)

画像引用:Nitteヘルプ

「BOXIL SaaS AWARD 2024」日程調整ツール部門 No.1を獲得したツール。予約ページは無制限に作成できます。複数人での調整やまたは調整にも対応しています。「または調整」は採用面接で採用チームの誰かと調整したい、商談で営業チームの誰かをアサインしたい場合などチームでの日程調整に便利な機能です。

【画面】

シンプルでわかりやすい調整画面。カレンダー型で選択しやすく、相手に負担をかけません。シンプルで使いやすいUI/UXを実現しており、ITが苦手な方でもかんたんに利用可能。

スマートフォン上での操作にも対応していたり、アカウントの複数連携も可能で、様々な環境から使えます。

【対象】

ITツールが苦手だけどシンプルで使いやすいツールを探している人。チームで「誰かと」調整する機会が多い人(採用担当、営業チーム)に最適です。

【料金】

  • 月額0円のフリープラン
  • 月額440円、660円の有料プランあり

スケコン(株式会社TIME MACHINE)

画像引用:Jicooブログ

面倒な日程調整、スケジュール調整をAIが30秒で自動化するツールです。

【画面】

100名以上のユーザーアンケートを元に改善された、わかりやすいUI/UXデザインが特徴です。クリックするだけ、選択するだけで済む直感的なデザインであり、普段ツールを使い慣れていない人でも十分理解できるようになっています。登録された予定の日時・場所・参加者などを、一目で見られる点もメリットです。

ログインしても、ログインしなくても自由に使えるため、柔軟な使い方が可能です。

【対象】

シンプルで直感的なツールを求めている人。業界最安値の料金プランでコストを抑えたい人に最適です。

【料金】

  • 月額0円のフリープラン
  • 月額660円、990円の有料プランあり

アイテマス(株式会社ArtBB)

画像引用:アイテマス公式サイト(日程抽出画面)

完全無料かつユーザー登録不要で利用することができる日程調整ツールです。7万人のユーザーと8,400社の導入実績を誇ります。WebブラウザとスマホアプリがあるWEBブラウザ版とスマホアプリ版があります。スマホアプリ版は、iOS、Android両方に対応可能で、場所を選ばず使えます。

【画面】

横やドラッグで選択できるのも、選択日時がテキストになるのも、痒いところに手が届いてるサービスです。登録15秒>Googleカレンダー連携15秒>日程調整15秒>相手方へのメッセージ確認10秒、全工程1分未満でノンストレスという使いやすさです。

「XX月XX日(水) 10:00〜11:00、11:00〜12:00」といったスマホで打つのが面倒な日程候補をカレンダーをタップするだけで自動生成することができます。カレンダーを選択するだけで日程候補のテキストが自動で作られるため、空いてるポチポチ選択するだけで日程候補のワードができるのでそれコピペして、相手に渡すだけと手軽です。

【対象】

LINEやメッセンジャーで日程調整する機会が多い人。完全無料でコストをかけたくない人。スマホで手軽に日程調整したい人に最適です。

【料金】

  • フリー¥0/月
  • プロ¥720/ライセンス/月(税込)、プレミアム¥980/ライセンス/月(税込)

マーケティング施策として機能する日程調整ツール

ここまで一般的な日程調整ツールを紹介してきました。ここでは、マーケティング施策として機能する日程調整ツール「formmate」を紹介します。

formmateは、フォーム作成ツール×日程調整ツールの、フォームと連動した日程調整ツールとなっています。

【1】フォーム送信後サンクスページで営業担当の空き日程を表示

=

お問い合わせフォーム送信直後に、サンクスページにてフォームと連動した日程調整ツールでWeb会議可能日程を表示することで、自動での商談獲得を実現します。お客様は「入力の二度手間がなくなる」「メールのリンクを探す手間がなくなる」ため回答率が上がります。

【効果】

  • 営業担当の工数減
  • 24時間対応による機会損失防止

【2】商談が入らなかった見込み顧客にはアンケートで追客ヒント回収

=

Web会議の予約が入らなかった見込み顧客にはアンケートフォームを表示し、回答を回収。この回答に応じてセールスが情報提供することで商談獲得数を最大化することができます。

【効果】

  • これまで見えなかった資料請求リードの温度感を把握

※ formmateサービス紹介資料ダウンロード

上記、formmateのサービス紹介資料は以下フォームよりダウンロードいただけます。(本フォームもformmateで作成されていますのでご体感ください!)

Coneの中の人

資料・記事など、BtoBコンテンツについてCone社のメンバー一同で知識を集めあわせて解説します。株式会社Coneを応援してね!※Twitterリンクは代表のものです。