顧客フォローが失敗する理由 | Cone-os ナレッジ

顧客フォローを標準化する

02 顧客フォローが失敗する理由

前章で顧客フォロー業務の重要性について説明してきましたが、フォローは実施している!という企業も少なくないと思います。

しかし、このフォローの方法が適切でないために、成果につながっていないことが多いのです。ここでは、顧客フォロー業務が失敗する理由を「方法」と「内容」の2点から説明します。

方法のミス:電話をかける

まずは、追いかけ「方法」についてですが、基本的には連絡の方法はメールと電話。両方使うのが良いと思っている方も多いかもしれません。

ただ、電話はNGです。問い合わせ後すぐは、顧客側からしても「いち早く内容が知りたい」と考えている場合が多く、電話がかかってくるのは嫌悪感がないでしょう。事実、問い合わせの5分以内の返信で商談化率が8倍に向上するという調査結果もあります。(※ LEAD RESPONSE STUDY 2021)

しかしながら、商談後は顧客側が「今どんな状況にいるのか」が見えないため、こちら都合で電話をかけても迷惑に思われるだけです。信頼感を落とす・焦っていると思われる、など受注にいい影響を及ぼさないため、基本的には相手の時間を選ばないメールでの連絡にすることをおすすめします。

内容のミス:「ご検討状況いかがでしょうか?」しか武器がない

次は、追いかけ時「どんな内容で連絡しているか」ということ。ほとんどの営業担当は「ご検討状況いかがでしょうか?」という一点ではないでしょうか?

しかし、この連絡内容は、営業担当側の「受注する」という目的のみで実施されているため、顧客からすれば迷惑な連絡にしかならず、受注につながらないことが多いのです。これが営業担当が「顧客フォローをしても同じ」と考えてしまう理由です。

ただ現実、「ご検討状況いかがでしょうか?」しか連絡する理由が見当たらないのが課題。

では、どんな内容で追いかけ連絡をすればいいのか?を次の章からで見ていきます。

==

関連記事:顧客フォロー業務(後追い営業)とは?受注率UPの3つの方法とメール例文