オウンドメディア制作会社16選比較。立ち上げ前に確認すべきことから選び方まで解説

「オウンドメディア」は、短期的な広告効果とは異なり、中長期的に成果を生み出し続ける企業の「資産」です。しかし、ただ作れば成功するわけではありません。戦略設計、コンテンツ制作、運用改善、そして何より自社の目的やリソースに合った制作会社選びが成功の鍵を握ります。
本記事では、「そもそもオウンドメディアとは何か」という基本から、立ち上げ前に確認すべき3つの重要な前提条件、費用相場、そして成果を最大化するための制作会社の選び方まで、網羅的に解説します。
さらに、「運用伴走型」「戦略設計・コンサル型」「デザイン・サイト制作特化型」「マーケティング統合型」の4タイプに分け、それぞれの強みを持つ厳選した制作会社16社を徹底比較します。
この記事を最後まで読めば、貴社に最適なパートナーを見つけ、中長期的なリード獲得とブランド育成を実現するための確かな一歩を踏み出せるでしょう。
本メディアを運営するConeが提供する、BtoBサイト制作サービス「c-web」のサービスサイトはこちら
▼ c-webの特徴や導入効果、資料ダウンロード!▼
目次
そもそも「オウンドメディア」とは?
オウンドメディアとは、企業が自社で保有・運営する情報発信のためのメディアのことで、単なる「情報発信の場」ではなく、中長期的に顧客と関係を築くための資産となります。
ブログや記事コンテンツ、ノウハウ資料などを通じて、自社の専門性や価値を継続的に伝えていくことで、将来的なリード獲得やブランドの信頼醸成につなげる役割があります。
オウンドメディアの目的は「売ること」そのものではなく、“選ばれるための理由をつくること”にあります。
オウンドメディアとサービスサイトとの違い
よく混同されがちですが、オウンドメディアとサービスサイトは役割がまったく異なります。
サービスサイトは、商材や機能、導入事例などを整理し、「興味を持った人に問い合わせや資料請求をしてもらう場所」。
一方のオウンドメディアはその手前の段階、つまり「まだサービスを知らない人」や「課題を漠然と感じている人」に対して、情報を通じて関心を生み出す“きっかけ作り”の場と言えます。
いわば「ゴール地点」に違いがあります。
具体的には以下の図をご覧ください。

このように、商品やサービスが購入・契約される流れは「認知→サイト訪問→コンバージョン(問い合わせ・購入)」の流れになります。
この認知を獲得するのがオウンドメディアというわけです。つまり、オウンドメディアは認知や興味を生むトリガーであり、サービスサイトはその興味をCV(問い合わせ・資料請求)につなげる装置という関係性にあります。
オウンドメディアとWeb広告との違い
Web広告は、予算を投じることで短期間にアクセスを集められる“即効性”のある手段です。
しかし、掲載をやめれば流入もピタッと止まるため、リード獲得を継続するにはコストをかけ続ける必要があります。
オウンドメディアはその逆で、成果が出るまでに時間はかかるものの、一度上位表示された記事や蓄積されたコンテンツが、安定的にCVを生み続ける資産になります。

例えるなら、広告は「水道の蛇口」、オウンドメディアは「井戸」のようなもの。
蛇口はすぐ水が出ますが、閉めれば止まります。井戸は掘るのに時間はかかりますが、いったん水脈を見つければ、長く安定して使い続けることができます。
中長期でマーケティングを強くしたい企業ほど、この“資産としてのメディア”をどう育てるかが重要になってきます。
オウンドメディアを立ち上げる前に確認すべき事
オウンドメディアは「作って終わり」ではなく、運用を通じて成果を出していく長期戦の取り組みです。そのため、立ち上げ前の段階でいくつかの“前提条件”をクリアしておくことが、成功の確率を大きく左右します。
ここでは、オウンドメディア制作会社が実際に多くの企業を支援してきた中で、成果を出しやすい企業に共通していた3つの条件を紹介します。
- 事業運営が安定しているか
- 自社独自のノウハウが豊富にあるか
- SEOの知識がある人が社内にいるか
事業運営が安定しているか
オウンドメディアは、基本的に自社サイトやサービスサイトのドメインは以下に設置します。弊社の場合、以下のようになっています。
サービスサイト | https://cone-c-slide.com/ |
オウンドメディア | https://cone-c-slide.com/see-sla/ |
検索エンジンは「継続的に運営されているサイト」や「外部から信頼を得ているドメイン」を高く評価します。
つまり、メディア単体ではなく“本体サイトの信頼性やドメインの強さ”に大きく依存する構造であるという事です。
そのため、まだ立ち上げたばかりの事業でドメインが育っていない場合、どれだけ良い記事を書いても検索上位に上がるまでにかなりの時間がかかります。
もし事業がまだ安定していない、もしくは新規ドメインから始める場合は、「どの程度の期間で成果を見込むか」を慎重に設計する必要があります。“ドメインを育てる期間も戦略のうち”と捉えるのがポイントです。
自社独自のノウハウが豊富にあるか
次に大切なのが、“独自性”です。
オウンドメディアの競合は、同業他社のサービスサイトやナレッジ記事だけではなく、生成AIによって量産される“似たようなコンテンツ”にも広がっています。
その中で差別化を行うためには、「自社でしか語れない一次情報」を記事ないに盛り込む必要があります。
たとえば、
- 実際のプロジェクトで得た学び
- 独自のデータ分析や顧客事例
- 成功・失敗から得た改善ノウハウ
などが該当します。
こうした情報が記事に反映されると、自然とE-E-A-T(専門性・経験・権威性・信頼性)が高まり、“他では読めないメディア”として検索エンジンから評価されます。
逆に、外部ライターに丸投げし、Web上の情報を整理しただけの内容では、一見整っていても成果にはつながりません。
「社内に語れるノウハウがあるか」=「メディアが成長できるか」の分かれ目でるということを念頭に置いてオウンドメディアを立ち上げましょう。
SEOの知識がある人が社内にいるか
オウンドメディアの本当のスタートは、「公開」ではなく「運用」からです。
記事を継続的に上位表示させるためには、
- 検索意図を踏まえたキーワード設計
- 内部リンク構造の最適化
- コンテンツリライトの判断
といったSEOの知見が欠かせません。
もし社内にそのノウハウがないままスタートすると、「どんな記事を書けばいいか分からない」「順位が上がらない」といった課題にすぐ直面します。
そのため、社内にSEOを理解する担当者が1人でもいると、制作会社や運用代行との連携が格段にスムーズになります。
もし難しい場合は、「制作+運用」をセットで支援してくれる代行会社を選ぶことがおすすめです。
オウンドメディア制作会社に依頼できる業務内容
オウンドメディアの制作会社に依頼できる範囲は、会社によって大きく異なります。
「サイトのデザインだけ対応する会社」もあれば、「戦略設計から運用・改善までを一気通貫で支援する会社」もあります。
ここでは、一般的に依頼できる主要な業務を4つのフェーズに分けて整理していきます。
フェーズ | 制作会社ができること |
---|---|
① 戦略設計 | ・市場調査 ・SEO戦略立案 ・コンテンツテーマの優先順位設計 |
② サイト設計・制作 | ・WordPressなどCMSの構築 ・UI/UX設計 ・レスポンシブ対応 |
③ コンテンツ制作 | ・SEO記事の構成作成 / 執筆 ・インタビュー記事の取材 / 撮影 / 執筆 ・ホワイトペーパーの作成 |
④ 運用・改善 | ・アクセス解析 / レポーティング ・リライト提案 ・改善会議の実施 |
ポイントは、どこまで自社で担い、どこまで制作会社に任せるかを明確にすることです。
例えば、戦略設計や分析・改善まで任せれる会社であれば、社内リソースが少なくても安心して運用できます。一方で、デザインや記事制作のみを依頼する場合は、戦略立案やSEO施策、リライトの判断は社内で行う必要があります。
また、BtoB企業の場合は「戦略+運用支援」を含めて依頼できる制作会社を選ぶ方が、長期的に成果を出しやすい傾向があります。
逆に、記事制作だけに偏ると、検索上位やCV獲得までの道のりが遠くなりやすいため注意が必要です。
オウンドメディア制作の費用相場
オウンドメディア制作の費用は、企業規模や目的、記事本数、運用範囲によって大きく変動します。
まずは、代表的な業務ごとの費用相場です。
戦略設計・コンテンツ設計 | 50〜200万円 |
オウンドメディア構築・デザイン | 50〜500万円 |
運用・改善・分析 | 1〜100万円 / 月 |
上記はあくまで費用相場なため、目安でしかありません。
そこで、以下では小規模・中規模・大規模のBtoB企業を想定し、一般的な費用感をシミュレーション形式で整理してみました。
小規模BtoB企業向け(必要最低限の制作+運用)
想定目的:情報発信・ブランド認知
記事本数:月2〜3本
制作範囲:サイト構築(5〜10ページ)、基本デザイン、CMS導入
運用範囲:CMS保守・軽微修正
項目 | 費用 |
---|---|
初期構築費用 | 50〜80万円 |
記事制作費(年間) | 36〜60万円(3本/月×12ヶ月) |
月額運用費 | 1〜3万円/月 |
年間合計 | 87〜143万円 |
小規模企業の場合、まずは必要最低限の制作でスタートするのが現実的です。
リード獲得よりもブランド認知や情報発信を目的にする場合に向いており、初期投資・運用費用を抑えつつ、オウンドメディアの運用感を掴むことができます。
中規模BtoB / SaaS企業向け(戦略設計+コンテンツ制作+運用)
想定目的:リード獲得
記事本数:月4〜6本
制作範囲:戦略設計、サイト構築(20ページ程度)、デザイン、CMS導入
運用範囲:SEO記事制作、ホワイトペーパー制作、分析・改善
項目 | 費用 |
---|---|
戦略設計費用 | 50〜100万円 |
初期構築費用 | 100〜200万円 |
記事制作費(年間) | 180〜300万円(5本/月×12ヶ月) |
月額運用費 | 10〜30万円/月 |
年間合計 | 約340〜730万円 |
中規模企業では、戦略設計から記事制作、運用までを一貫して依頼するのが成果を出す鍵です。その分、記事本数も増えるため、費用感は小規模企業の3〜5倍程度になります。
社内リソースが不足している場合は、伴走型の制作会社に依頼するのが安定した成果につながります。
大規模企業(リード獲得+ブランド認知+コンテンツマーケ最適化)
想定目的:リード獲得+ブランド認知+コンテンツマーケティング最適化
記事本数:月10本以上
制作範囲:戦略設計、サイト構築(50ページ以上)、デザイン、CMS導入
運用範囲:SEO記事制作、動画コンテンツ、分析・改善、広告連動、PDCA運用
項目 | 費用 |
---|---|
戦略設計費用 | 100〜200万円 |
初期構築費用 | 200〜500万円 |
記事制作費(年間) | 360〜600万円(10本/月×12ヶ月) |
月額運用費 | 30〜100万円/月 |
年間合計 | 約770〜1,900万円 |
大規模企業の場合は、記事本数・ページ数ともに多く、動画や広告連動まで含めた運用が必要です。
戦略設計からPDCA運用まで伴走してくれる制作会社を選ぶことで、リード獲得とブランド認知の両立が可能になります。
年間1,000万円を超える投資となるケースもありますが、綿密な戦略と運用体制があれば、費用以上の成果を見込めます。
オウンドメディア制作会社の比較ポイント
オウンドメディア制作会社を選ぶ際は、単に価格やデザインの好みだけで決めるのではなく、成果・対応範囲・運用面のサポート体制なども総合的にチェックすることが重要です。
ここでは、特に確認しておきたい5つのポイントを解説します。
- 制作会社が運営するオウンドメディアの成果
- 対応業務範囲
- CMSのカスタマイズ性
- 契約形態
- 運用時のサポート体制
制作会社が運営するオウンドメディアの成果
制作会社自身がオウンドメディアを運営しており、成果を出せているかどうかは、実績やノウハウの信頼性を判断する上で非常に重要です。
自社メディアで実際にアクセス数や検索順位、リード獲得を達成している会社は、SEOやコンテンツ設計のノウハウを実践的に持っています。逆に、自社でメディアを運営していない会社は、理論上の知識しかなく、実務に落とし込めない場合があります。
確認のポイントは以下になります。
- メディア全体のうち、1~3位を獲得できている記事の割合はどのくらいか
- 成果事例に数字や改善プロセスが含まれているか
- 成功の背景や課題克服のプロセスまで示されているか
数字や実績の透明性が高い会社ほど、再現性のある施策を期待できます。
対応業務範囲
制作会社が提供できる業務範囲は会社ごとに大きく異なります。
サイトデザインや構築のみを行う会社もあれば、戦略設計から記事制作、運用改善まで一気通貫で対応する会社もあります。
依頼前に確認すべきことは以下になります。
- 戦略設計(ターゲット設定・キーワード設計・コンテンツ方針策定)が含まれるか
- 記事制作やSEO内部施策、分析・改善まで対応できるか
- 運用支援は別料金か、それとも契約に含まれるか
特にBtoB企業やSaaS企業では、戦略設計から運用支援までカバーできる会社を選ぶと、コンテンツの方向性がぶれず、成果につながりやすくなります。
CMSのカスタマイズ性
CMS(コンテンツ管理システム)の使いやすさやカスタマイズ性は、オウンドメディア運用の効率に直結します。
CMSの自由度が低いと、記事追加やデザイン変更、SEO設定が思うようにできず、運用負荷が増大します。
チェックすべきポイントは以下になります。
- WordPressなどの汎用型CMSか、自社開発CMSか
- 記事の追加・編集・削除が直感的にできるか
- デザイン変更や広告設置などのカスタマイズが柔軟に可能か
- SEO設定(タイトル・メタディスクリプション・見出し階層など)が容易か
CMSの自由度が高い会社を選ぶと、運用コストを抑えつつ、PDCAを回して成果を改善しやすくなります。
契約形態
契約形態によって、費用感やサポート内容、改善速度が変わります。
主な契約形態には、立ち上げのみを依頼するスポット契約型と、戦略設計から運用まで継続的に依頼する伴走型契約があります。
スポット契約型 | 立ち上げのみ制作を依頼。運用は自社または別会社で対応 |
伴走支援型 | 戦略設計から制作、運用まで継続的に依頼 |
スポット契約型の場合は初期費用を抑えられますが、運用改善は自社で行う必要があります。伴走型契約の場合は継続的に改善提案を受けられるため、成果を出しやすくなります。
契約の際には、以下も確認しておくと安心です。
- 契約期間の縛りや更新条件
- どこまでが契約範囲か(戦略・制作・運用・改善の範囲)
- 追加費用が発生する条件
伴走型契約を選ぶと、立ち上げ後も継続的に改善提案を受けられるため、成果が安定しやすくなります。
オウンドメディア制作会社の選び方
オウンドメディア制作代行会社には、それぞれ得意分野や提供サービスが異なるタイプがあります。自社のリソースや目的に合わせて、適切なタイプを選ぶことが成果につながります。
ここではオウンドメディア制作会社を4つタイプに分けて詳しく解説します。
- リソース不足なら「運用伴走型」
- 戦略から作りたいなら「戦略設計・コンサル型」
- ブランド重視なら「デザイン・サイト制作特化型」
- マーケティング統合で成果を最大化したいなら「マーケティング統合型」
運用伴走型(制作+継続運用)
このタイプは、「オウンドメディアの構築から立ち上げ後の運用も含めて一緒に進めたい」企業に向いています。
制作だけでなく、記事公開後のリライト提案やSEO改善、アクセス分析など、運用面まで継続的にサポートしてくれるのが特徴です。
このタイプが向いている企業は以下になります。
- 社内にオウンドメディア運用の経験者が少ない
- リソース不足で記事制作や改善まで自社で回せない
- 長期的に成果を安定させたい
運用伴走型を選ぶことで、立ち上げ後に「記事を書いたけど成果が出ない」といった状況を避けやすく、PDCAを回しながら成果改善が可能です。
戦略設計・コンサル型
戦略設計・コンサル型は、「何から始めればいいかわからない」「成果につながる戦略を作りたい」企業に最適です。
コンテンツ戦略やキーワード設計、ターゲット設定などの基盤設計を一緒に行い、成果が出やすい方向性を策定してくれます。
このタイプが向いている企業は以下になります。
- オウンドメディアの立ち上げ経験がほとんどない
- 社内にSEOやコンテンツマーケティングの知見が少ない
- 数値目標に沿った戦略を外部の専門家と作りたい
戦略設計・コンサル型は、立ち上げ時の方向性を明確にできるので、その後の制作や運用の成功確率を大きく高めることができます。
デザイン・サイト制作特化型
このタイプは、「ブランドの世界観を重視したい」「サイトの構造から丁寧に作り込みたい」企業向けです。
記事戦略やSEO施策よりも、見た目や使いやすさ、デザイン性に強みを持っており、ブランドイメージを反映したオリジナルサイトを制作することができます。
このタイプが向いている企業は以下になります。
- 見た目やUI/UXを重視したブランディングが目的
- サービスや商品の世界観をメディア全体で表現したい
- SEOや運用は自社で対応可能
デザイン・サイト制作特化型は、サイトの質やブランド価値を高めたい場合に最適ですが、運用や戦略面は自社で補う必要があります。
マーケティング統合型
マーケティング統合型は、「リード獲得を最優先にしたい」「広告やCRMと連動した設計を行いたい」企業向けです。
オウンドメディアを広告やメールマーケティング、CRMなどと統合し、リード育成から獲得まで一気通貫で設計できるのが特徴です。
このタイプが向いている企業は以下になります。
- 既存のマーケティング施策と連動して成果を最大化したい
- 広告やメール、CRMなどのデータを活用した施策設計が可能
- KPIに基づき、成果を数字で追いたい
マーケティング統合型は、オウンドメディア単体ではなく、全体のマーケティング戦略に組み込みたい企業に適しています。
おすすめのオウンドメディア制作会社一覧
以下は、本記事で紹介するオウンドメディア制作会社の一覧表です。
企業名 | タイプ |
---|---|
c-web|株式会社Cone | 運用伴走型 |
株式会社GIG | 運用伴走型 |
クーミル株式会社 | 運用伴走型 |
株式会社XINOBIX | 運用伴走型 |
株式会社SEデザイン | 運用伴走型 |
株式会社イノーバ | 戦略設計・コンサル型 |
株式会社PLAN-B | 戦略設計・コンサル型 |
株式会社SAL | 戦略設計・コンサル型 |
株式会社DPパートナーズ | 戦略設計・コンサル型 |
株式会社ZERO | 戦略設計・コンサル型 |
株式会社グッドパッチ | デザイン・サイト制作特化型 |
株式会社OSIE | デザイン・サイト制作特化型 |
株式会社benshi | デザイン・サイト制作特化型 |
株式会社ニュートラルワークス | マーケティング統合型 |
株式会社THE MOLTS | マーケティング統合型 |
株式会社WACUL | マーケティング統合型 |
【運用伴走型】のオウンドメディア制作会社
まず初めに、運用伴走型のオウンドメディア制作会社を5社紹介します。
c-web|株式会社Cone

株式会社Coneの「c-web」は、企業のオウンドメディア運営を戦略面から制作・改善まで一貫して支援する、運用伴走型の制作サービスです。単なるサイト制作にとどまらず、戦略立案、デザイン設計、構築、コンテンツ制作、分析改善まで継続的に企業と並走することで、集客からリード獲得、ブランディング強化までを長期的に実現できます。サイトの外観やUX設計は企業のブランドや目的に合わせて構築し、公開後もPDCAを回しながらSEOとコンテンツの質を高めていく運用体制を特徴としています。
また、株式会社Coneでは、記事作成代行サービス「c-blog」や資料作成代行サービス「c-slide」も展開しており、c-webではそれらのサービスと連携することで、サイトの「器」だけでなく中身のコンテンツを包括的に制作することが可能です。
例えば、検索流入を狙ったSEO記事の制作や、リード獲得に直結するホワイトペーパーの開発までをワンストップで対応し、企業のマーケティング活動に必要な要素を全て揃えたオウンドメディア運営を実現できます。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:コンテンツ製作所 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は27.1%と他の会社よりも高い |
対応業務範囲 | 戦略設計、デザイン・サイト構築、SEO記事制作、ホワイトペーパー作成、運用・分析改善 |
CMSのカスタマイズ性 | 要件に応じたテーマ設計・機能拡張可能なので、更新性とSEO最適化を考慮した構築が可能 |
契約形態 | 月額運用契約またはプロジェクト単位の制作契約 |
料金 | オウンドメディア制作:75,000円〜 / ページ 記事作成:200,000円〜 /月 資料作成:5,000円〜 / 枚 |
株式会社GIG

株式会社GIGは、クライアントのビジネス目標に沿った戦略的なメディア構築を実現してくれます。
豊富なWebサイト制作やマーケティングの経験を活かし、SEOに強いWebサイトの構築や、WordpressやMovable Typeなどのオープンソースプラットフォームを活用したゼロからのスクラッチ開発によるオウンドメディアの構築も可能です。
GIGは、クリエイターと連携したコンテンツ制作、動画や写真撮影など多彩なメディア展開に対応し、記事のトンマナや表記ルールをまとめたガイドラインの提供や、コンテンツ運用支援に注力しています。さらに、戦略策定からコンテンツ制作、運用までの一貫した支援を行い、長期的なメディア成長をサポートしています。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:BLOG 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は13.9% |
対応業務範囲 | オウンドメディア戦略策定、コンテンツ企画・制作、システム開発、運用サポート |
CMSのカスタマイズ性 | 独自CMSの提供により、セキュリティや機能連携の要望に柔軟に対応可能 |
契約形態 | プロジェクト単位や長期契約、運用まで含む包括的サポート等、多様な契約体系あり |
料金 | 要問い合わせ |
クーミル株式会社

クーミル株式会社は、企業のビジネスゴールや見込み顧客の購買行動を深く理解した上で、SEOを基盤とした中長期的なリード獲得・ブランディングを実現します。
単なる記事制作やサイト構築にとどまらず、アクセス解析やコンバージョンデータをもとにした継続的な改善提案までを行い、成果最大化を目的とした運用支援を強みとしています。
デザイン・UX設計・CMS構築・コンテンツ制作を一気通貫で手がけ、社内担当者と伴走しながらオウンドメディアを「継続して成果を出す資産」として成長させます。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:DIGMARKE 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は7.8% |
対応業務範囲 | 戦略設計、キーワード設計、デザイン・構築、コンテンツ制作、運用改善、データ分析レポート など |
CMSのカスタマイズ性 | WordPressを中心に、要件に応じて独自設計が可能 |
契約形態 | 初期構築費用+月額運用サポート契約(3〜12か月単位) |
料金 | オウンドメディア制作費:1,000,000円〜 記事作成代行:8〜10円 / 文字 保守管理費:10,000円〜 / 月 |
株式会社XINOBIX

株式会社XINOBIXは、クライアントの事業課題や内部環境を考慮しながら中長期的に伴走し、現実的かつ成果に直結するオウンドメディア運用を支援しています。単なる外注ではなく、戦略策定からコンテンツ設計・制作、運用体制の構築、リライトや改善までの一連の工程を一気通貫で担当し、クライアントが自走できる内製化支援も重視しています。
専属編集チームが連携し、質の高い独自性のあるコンテンツを制作しながら、定期的な編集会議を通じて顧客ごとの強みを反映したオウンドメディア運用を継続的に最適化しています。
XINOBIXの運用伴走型支援は、広告に依存しない持続的な集客増加とコンバージョン率の向上を実現し、戦略設計から現場の運用改善まで密着して支援する点が大きな特徴です。加えて、CMSのカスタマイズ性にも対応し、クライアントに最適化した運用環境を提供しています。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:ブログ / コラム 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は12% |
対応業務範囲 | 戦略策定、コンテンツ企画・制作、リライト、SEO対策、コンバージョン率改善、運用支援 |
CMSのカスタマイズ性 | クライアントの要望に合わせた高いカスタマイズ性あり |
契約形態 | 要問い合わせ |
料金 | 要問い合わせ |
株式会社SEデザイン

株式会社SEデザインは、戦略立案からサイト構築、コンテンツ制作、運用改善まで一貫して対応し、クライアントと共に成果を追い続けることができます。
SEOやUI/UX設計の知見を活かし、集客からリード獲得、ブランド認知向上までを見据えたコンテンツ戦略を構築。運用フェーズではアクセス解析や記事の改善提案を定期的に行い、KPI達成に向けた継続的な改善を支援します。
さらに、社内の運用体制強化を目的としたノウハウ共有や人材育成も行うことで、自走可能なマーケティング基盤を構築します。これにより、短期的な制作成果だけでなく、中長期的な営業・広報資産として機能するオウンドメディア運営を実現できます。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:MarkeDrive 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は7.8% |
対応業務範囲 | 戦略立案、サイト設計・デザイン、CMS構築・カスタマイズ、SEO記事制作、取材・ライティング、アクセス解析、運用改善提案 |
CMSのカスタマイズ性 | デザインテンプレートから完全オリジナルまで可能 |
契約形態 | 契約形態初期制作費+月額運用費、または年間包括契約(スポット改善契約にも対応) |
料金 | オウンドメディア制作・構築:650,000円〜(初期費用) 記事作成:要問い合わせ |
【戦略設計・コンサル型】のオウンドメディア制作会社
次に、戦略設計・コンサル型のオウンドメディア制作会社を5社紹介します。
株式会社イノーバ

株式会社イノーバは、企業のマーケティング課題に直結したコンテンツ戦略を立案し、成果を最大化する仕組みづくりを重視しています。BtoB企業を中心に、リード獲得やブランディングを目的とした中長期的なコンテンツ活用を得意とし、SEOやMA(マーケティングオートメーション)連携を前提としたデジタル戦略構築を行ってくれます。
戦略フェーズでは、ターゲット分析やカスタマージャーニー設計、競合調査を基に、企業の収益構造に紐づくコンテンツ設計を実施。制作フェーズでは、SEOの専門知見に基づいた記事制作、コンテンツデザイン、CMS構築を行い、発信の一貫性と成果指標の追跡性を両立します。
さらに運用段階では、CTRやCVRのデータを基にしたPDCA型の改善提案や、継続的なコンテンツ最適化まで伴走。社内で運用を内製化したい企業に向けては、ナレッジ提供型のコンサルティング支援も行っています。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:Innovaブログ 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は8% |
対応業務範囲 | 戦略設計、KPI設計、SEO・キーワード戦略、コンテンツ企画・制作、CMS構築、デザイン・UI設計、MA連携設計 など |
CMSのカスタマイズ性 | WordPressを中心に、HubSpot CMSやMovable Typeなども対応 |
契約形態 | プロジェクト型契約 / 月額支援型契約 / 成果指標に基づく長期伴走プランなど柔軟に対応 |
料金 | 要問い合わせ |
株式会社PLAN-B

株式会社PLAN-Bのオウンドメディア制作サービスは、マクロ環境、自社、競合、さらには市場の詳細な分析を行い、現在の立ち位置と課題の明確化から行ってくれます。これにより、クライアントの「何のために」「誰に向けて」という目的を明確にし、プロジェクト全体で一貫性を持った施策展開を実現します。さらに、UI/UX設計にも注力し、ユーザーに支持される使いやすく独自性の高いメディア制作を行います。
コンテンツ面では、SEO歴17年以上の実績と5,000社以上の支援経験を活かし、検索ニーズに応えるだけでなく独自性を付加した読み応えのある記事を作成。これにより安定的な流入を確保しつつ、成果を最大化することを目指しています。
また、自社開発のSEOツール「SEARCH WRITE」や自社運営の大規模Webメディアのノウハウを活用し、戦略設計から運用までワンストップで支援する点が特徴です。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:PINTO 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は16.9% |
対応業務範囲 | 市場・競合分析、戦略設計、UI/UX設計、コンテンツ制作、SEOコンサルティング、運用支援など一貫対応 |
CMSのカスタマイズ性 | 独自CMS構築およびカスタマイズ可 |
契約形態 | 月額契約型 |
料金 | 要問い合わせ |
株式会社SAL

株式会社SALのオウンドメディア制作サービスは、単なる記事制作やデザイン制作ではなく、中長期的に成果を出すことを目的としたオウンドメディア支援を特徴としています。
まず、プロジェクト開始時にはヒアリングを通じて顧客のビジネスモデル・商材特性・購買プロセスを分析し、SEOを主軸とした集客戦略とCV(コンバージョン)設計を行います。これにより、単なるアクセス数増加ではなく、リード獲得やCVR向上などの具体的な成果を見据えたメディア運営が可能になります。
またSALは戦略設計の段階で、検索意図に基づくキーワードクラスター設計や内部リンク戦略、コンテンツ導線のUX設計を行い、メディア全体を「営業資産」として機能させる構成を重視しています。制作時にはデザイン・ライティング・SEO・技術の各専門家が連携し、目的に応じてCMSをカスタマイズするなど、クライアントごとに最適なサイト構成を構築してくれます。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:なし |
対応業務範囲 | 戦略設計、キーワード分析、情報設計、UXデザイン、SEOライティング、CMS構築、運用・分析、改善コンサルティング |
CMSのカスタマイズ性 | 要件に応じたテーマ開発・独自テンプレート設計が可能 |
契約形態 | 初期設計・制作フェーズのプロジェクト契約+運用・改善を含む月額契約型 |
料金 | 要問い合わせ |
株式会社DPパートナーズ

株式会社DPパートナーズは、特にWordPressを活用した効率的なオウンドメディアの構築と運用支援に注力しており、短期間かつコストを抑えて成果の出るメディア制作を実現しています。事業戦略の課題分析からペルソナ設計、コンテンツ企画、SEO対策まで一貫した戦略設計を行い、クライアントのビジネス課題に対して最適なメディアづくりをサポートします。
DPパートナーズの特徴は、費用対効果の高い「オウンドメディア最短構築パック」の提供や、自社運用の経験を基にした豊富なノウハウにあります。中小企業や個人事業主向けにも手軽に始められるサービスを提供し、Webサイトを単なる情報発信から資産へと変えるサポートを行っています。
制作から運用、改善までの一連の流れを包括的にコンサルティングし、内製化支援も積極的に実施しているため、長期的なメディアの成長に寄与します。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:なし |
対応業務範囲 | 戦略設計、コンテンツ企画、SEO対策、WordPressを活用した構築から運用、改善提案、内製化支援まで |
CMSのカスタマイズ性 | WordPressのテンプレートを活用することで柔軟かつ効率的なカスタマイズが可能 |
契約形態 | 個別の要望に応じたカスタム契約が可能 |
料金 | オウンドメディア制作:50,000円〜 |
株式会社ZERO

株式会社ZEROは、ヒアリングからの詳細な分析をもとに、集客最大化を目指したコンテンツ制作とサイト設計を行い、単なる制作に留まらず、ツール活用やABテストによる継続的な改善提案を実施するとともに、Web課題の洗い出しや目的設定の再確認を通じて最適なページ制作を実現します。
美容、医療、求人、不動産、金融、飲食、士業など多様なジャンルでの豊富な実績を持ち、記事制作やオウンドメディア構築、SEOコンサルティングまで一貫したサービスが特徴です。
また、制作したオウンドメディアは、訪問者を効果的にランディングページに誘導する設計となっており、SNS運用やリスティング広告運用のサポートも可能です。中長期的な視点での戦略設計や改善策の立案、成果に直結した記事構成と品質管理が強みで、クライアントの成長をパートナーとして支援しています。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:ZEROラボ 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は3% |
対応業務範囲 | ランディングページ制作、コンテンツマーケティング、SEOコンサルティング、SNS運用、リスティング広告など |
CMSのカスタマイズ性 | 要問い合わせ |
契約形態 | スポットの戦略設計や診断も可能 |
料金 | オウンドメディア構築:500,000円〜 記事制作代行:400,000円〜 / 月(別途初期費用300,000円) |
【デザイン・サイト制作特化型】のオウンドメディア制作会社
次に、デザイン・サイト制作特化型のオウンドメディア制作会社を3社紹介します。
株式会社グッドパッチ

株式会社グッドパッチは、デザインとサイト制作に特化したオウンドメディア制作のリーディングカンパニーです。
長年にわたり企業のブランド力向上と顧客獲得を目的としたオウンドメディア運営を支援し、高品質なコンテンツと斬新なデザインを融合させて、視覚的に魅力的かつ効果的な情報発信を実現します。特にデザイナーやエンジニア向けのUI/UXに関する情報を中心に、業界トレンドやノウハウを発信。創業以来、デザインの力を最大限に引き出す戦略的なサイト構築とコンテンツ制作を行い、クライアントのビジネス成長に貢献しています。
これらを通じて、ブランディングや集客、リード獲得に大きな成果を出しており、デザイン・サイト制作における信頼性と専門性を兼ね備えたサービスを提供しています。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:Goodpatch Blog 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は7.6% |
対応業務範囲 | オウンドメディア戦略策定、コンテンツ企画・制作、システム開発、運用サポート |
CMSのカスタマイズ性 | 独自CMSの提供により、セキュリティや機能連携の要望に柔軟に対応可能 |
契約形態 | プロジェクト単位や長期契約、運用まで含む包括的サポート等、多様な契約体系あり |
料金 | 要問い合わせ |
株式会社OSIE

株式会社OSIEは、中小企業やスタートアップを中心に、全国対応で高品質かつ成果に直結するオウンドメディアの制作と運用を支援しています。OSIEの強みは、単に見た目が良いだけでなく、集客力や問い合わせ増加、売上向上といった具体的な成果を目指したサイト構築にあり、WebコンサルティングからSEO対策、アクセス解析、運用改善まで一貫したサポートを提供する点です。
制作ではデザイン力と技術力を融合し、ユーザビリティを重視した直感的で魅力的なサイトを構築。CMSカスタマイズを含む柔軟なサイト制作で、企業のブランドイメージを最大限に引き出します。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:BLOG 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は1.2% |
対応業務範囲 | Webデザイン、サイト制作、CMSカスタマイズ、SEO対策、アクセス解析、運用改善、広告運用支援 |
CMSのカスタマイズ性 | 高度なカスタマイズ対応可能で、企業ごとのブランド戦略に合わせた柔軟な構築が可能 |
契約形態 | プロジェクトごとに対応 |
料金 | オウンドメディア制作:410,000円〜 |
株式会社benshi

株式会社benshiはデザインとサイト制作に特化したオウンドメディア制作会社で、主にブランディングやデザイン事業に注力しており、高品質で視覚的に訴求力のあるオウンドメディア制作を得意としています。WordPressを活用したカスタマイズ性の高いCMS構築や、レスポンシブデザインにも対応しており、多様なデバイスでの閲覧に最適化されたサイト制作が可能です。
同社は単なる制作にとどまらず、戦略設計やマーケティングも含めたトータルのパッケージ提供が特徴で、初めてオウンドメディアを作る企業にも安心して依頼できます。
創業100年以上の老舗企業のリブランディングや技術力を伝えるブランドサイト構築など、実績も豊富で、ブランドのイメージ向上や認知拡大を強く支援します。デザイン重視のため、採用ブランディングや製品プロモーションを重視する企業にも適しています。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:デジタルマーケティング研究所 |
対応業務範囲 | オウンドメディア制作、ブランディング、マーケティング戦略設計、サイトデザイン、CMS構築 など |
CMSのカスタマイズ性 | WordPressをベースに高いカスタマイズ性を提供 |
契約形態 | 要問い合わせ |
料金 | 要問い合わせ |
【マーケティング統合型】のオウンドメディア制作会社
最後に、マーケティング統合型のオウンドメディア制作会社を紹介します。
株式会社ニュートラルワークス

株式会社ニュートラルワークスは、Web制作からSEO対策、コンテンツ制作、リード獲得のための導線設計に至るまで、ワンストップで高品質なサービスを提供しています。自社オウンドメディアの運用実績を活かし、激戦領域の難関キーワードでの上位表示実績や、UI/UX改善による問い合わせ増加を実現しています。
ただ単に上位表示を狙うのではなく、成果に直結するキーワード選定とコンバージョン率を向上させるUI/UX、CTA設計、ホワイトペーパー連携、フォーム最適化を含めた包括的な設計により、訪問ユーザーを自然にコンバージョンへと誘導します。運用面では、記事ごとの流入状況やコンバージョン実績をもとに改善提案を行い、持続的な成果創出を支援。戦略策定から制作、運用、改善までトータルにサポートすることで、顧客のビジネス成果向上を強力に後押しします。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:QUERYY 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は19.8% |
対応業務範囲 | 戦略立案、サイト構築、SEO対策、記事制作、UI/UX改善、CTA設計、ホワイトペーパー制作、フォーム最適化、運用改善提案 |
CMSのカスタマイズ性 | 初心者にも安心の操作指導付きでカスタマイズ可能 |
契約形態 | 要問い合わせ |
料金 | 要問い合わせ |
株式会社THE MOLTS

株式会社THE MOLTSは、総合的な視点からマーケティング統合型のオウンドメディア制作支援を行う会社です。クライアントの事業課題に合わせて完全カスタマイズされた戦略設計から施策代行までを柔軟に提供し、単なるコンテンツ制作に留まらず、インハウス化支援や運用代行を含む幅広いサポート体制を特徴としています。
THE MOLTSは、オウンドメディア運営に伴う時間やコストの適正化を図りながら、成果を最大化するために、STPやペルソナ分析、カスタマージャーニー設計などのマーケティングフレームワークを用いたコミュニケーション設計を重視しています。
プロジェクトマネジメントや施策実行も担当コンサルタントが一貫して担当し、クライアントの負担を軽減しつつ事業成長に直結する効果的なメディア運営を実現できます。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:NOTE 成果:メディア全体の検索結果1~3位の獲得割合は21.7% |
対応業務範囲 | 戦略設計、コンテンツ制作、SEO・コンテンツマーケティング運用代行、インハウス化支援、KPI設計・分析・改善 など |
CMSのカスタマイズ性 | クライアントの要望に合わせた柔軟なカスタマイズ対応が基本 |
契約形態 | 予算や課題に応じて個別にカスタマイズ可能 |
料金 | 要問い合わせ |
株式会社WACUL

株式会社WACULは、独自に蓄積した成功・失敗事例データやビッグデータ分析、AIを活用したマーケティングテクノロジーを駆使し、ユーザー行動を中心に据えたメディア設計でコンバージョン最大化を目指しているのが特徴です。自社で蓄積したノウハウを活かし、成果につながりやすいパッケージテンプレートを基盤としているため、スピーディーで低コストな導入が可能となっています。
制作にはオープンソースのCMS「WordPress」を採用し、更新コスト削減と直感的な操作性を両立。SEOに強いサイト構築のための特別機能や内部リンク設計、メタ情報の最適化など、技術的な要素も徹底管理されています。
さらに、記事制作からコンテンツSEOの改善、効果測定とPDCAサイクルの実践まで、運用フェーズのサポートも手厚く、担当者教育や運用フローの標準化により、クライアント自身の内製化体制構築も支援しています。これにより長期的に成果を継続的に生み出せる仕組み作りを実現します。
制作会社が運営するオウンドメディアの成果 | 運営メディア:WACULテクノロジー&マーケティングラボ |
対応業務範囲 | デジタルマーケティング伴走支援、SEO記事作成代行、ホワイトペーパー作成、広告運用、メールマーケティング支援 など |
CMSのカスタマイズ性 | 直感的な操作性と更新負荷軽減を両立し、SEO強化に特化したカスタム機能も搭載 |
契約形態 | 制作から運用までのパッケージ契約 |
料金 | 1,500,000円〜 |
まとめ
本記事では、オウンドメディアの基本定義から、成功を左右する立ち上げ前の確認事項、具体的な費用相場、そして最適な制作会社を見つけるための比較ポイントまでを徹底的に解説しました。
オウンドメディアは、Web広告のような「即効性のある水道の蛇口」ではなく、時間をかけて掘り、安定した成果を生み出す「企業の資産となる井戸」です。この「資産」を最大限に活かすためには、以下の2点が不可欠です。
◼︎ オウンドメディアを制作する前に確認すべき3つの条件
事業運営の安定性 | ドメインの信頼性を高め、長期的な運営基盤を確保できているか |
自社独自のノウハウ | 競合やAIに真似されない、E-E-A-Tを高める独自の一次情報を発信できるか |
社内のSEO知識を持つ人材 | 制作会社任せにせず、PDCAを回すための核となる人材がいるか |
◼︎ 目的に合ったパートナーを選ぶ
目的 | 制作会社のタイプ |
---|---|
リソース不足を補い、長期で成果を出したい | 運用伴走型 |
何から始めるべきか分からず、基盤から固めたい | 戦略設計・コンサル型 |
ブランドイメージやデザイン性を最優先したい | デザイン・サイト制作特化型 |
リード獲得を最優先し、他マーケティング施策と連携させたい | マーケティング統合型 |
この記事で比較した16社の強みと提供範囲を参考に、貴社の課題解決と目標達成に最も適したパートナーを見つけ、オウンドメディアという価値ある資産を育てていきましょう。
BtoBサイト制作サービス「c-web」問い合わせフォーム
成果の出るオウンドメディア構築にご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

